top of page

解剖学を自分のからだで感じて学ぶ~背骨編~

​村田介志フランクリンメソッドワークショップ

10月26日13:00-16:00

 フランクリンメソッドWS

『解剖学を自分のからだで感じで学ぶ   〜背骨編〜』

《ワークショップの‪詳細》‬
【日時】2020年10月26日(月)13:00-16:00
【定員】6名
【講師】村田介志
【参加費】5500円(当日受付にてお支払いください。)


【お申込み】前日の20時までに、marble0262@gmail.comまで必ずご連絡ください。
フェイスブックイベントページで参加予定を押すだけでは正式な申し込みになりませんので、ご注意ください。


●新型コロナ 感染予防対策
・スタジオの換気を徹底します。
・空間に余裕を持てるよう定員を6名とします。
・マスクの着用、入室時の手指消毒にご協力ください。
・体調の優れない場合は、無理されずにご参加をお控えください。

《ワークショップの‪詳細》‬

背骨を健やかに保つためには何が必要でしょうか?
体とよりよく付き合っていくためには、まずその部分のことを知ることが大切です。
姿勢と関わりの深い背骨は、体の中をゆるやかなカーブを描きながら通り、私たちを日々支えてくれています。
一般的に良い姿勢というと、顎を引いて胸を張って肩甲骨を寄せ、背骨を真っ直ぐにした『気をつけ』のような姿勢をイメージする人が多いかもしれません。
その様なイメージが役立つ場合もありますが、ある位置に背骨を固定しようとし続けることは、余計な緊張を生み私たちの動きや呼吸を妨げる原因にもなります。
実際、背骨は100以上の関節(肋骨との関節も含む)を持ち、しなやかな動きができるようにデザインされています。
体を支える強いがっしりとした背骨のイメージと共に、100以上ある関節がしなやかに、なめらかに動き合うイメージも状況に合わせて生かせるようになると、背骨をより健やかに保つことにつながります。

このクラスでは、背骨をよりよく使っていくための基礎となる、背骨の構造やしくみについて、自分のからだで実際に感じながら楽しく学びます。
立体的な背骨の動きをイメージできるようになり、なめらかで自由に動く背骨を目指しましょう!

《内容》
・背骨のデザインと役割
・背骨の骨模型を観察する。触れる。
・背骨を動かす際、背骨の関節はどう動くか?(椎間関節)
・椎間関節の動きを感じて学ぶ
・背骨の動きに活用できる様々なイメジェリー
・フランクリンメソッドのスパインダンス
・マインドが背骨の動きに与える影響など。

《これまでの参加者》
・からだや呼吸、動きに興味のある一般の方
・ヨガ、ピラティス、ジャイロキネシス、ランニングなどの各種スポーツをしている方
・運動指導者
・ダンサー
・パーソナルトレーナー
・学校の教師
・治療家
・看護師
・ボイストレーナー
・楽器を演奏される方
・人の絵を描く方など

《こんな人におすすめします》
・本来の骨や関節の動きを、自分で感じて学びたい。
・本来の骨や関節の動きを、立体的にイメージできるようになりたい。
・日常動作やスポーツ、ヨガなどの動きを安全に心地よくおこなっていきたい。
・自分のからだとのつながりを、より感じられるようになりたい。
・自分のからだについて知り、大切にしていきたい。
背骨や動き、心とからだのつながりなどに興味がある方はどなたでもご参加いただけます。素晴らしいからだのしくみを皆様と探究できるのを楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーー
《フランクリンメソッドとは》
フランクリンメソッドは、英国ロイヤルバレエ・ウィーン音楽院などの世界最高レベルのムーブメントの教育機関で採用されている他、アメリカのオリンピックチームやシルクドソレイユのパフォーマー達にも教えられている革新的な動きの教授法です。
精妙なからだのつくりや動きをどこよりもわかりやすく、深く、かつ楽しく学べるフランクリンメソッドは、全ての動きの基本を教えているために、ムーブメントに関わるあらゆる分野の方が学ばれています。
フランクリンメソッドの詳細↓
http://franklinmethodjapan.com/

《フランクリンメソッドの特徴》
①からだで感じて学べる!
骨や関節などの解剖学は、難しいと感じたり、動きに生かせていなかったりする方が多いかもしれません。
フランクリンメソッドでは、模型などを使って楽しくわかりやすく頭で学び、さらに、骨に触れたり動いたりしながら感じて理解していきます。
自分の感覚を通して動きを理解することで、日常動作やトレーニングなどでも、関節がどのように関わり合っているかをイメージできるようになります。からだと会話しながら、安全で心地よい動きを探究していけるようになります。

②イメージの使い方を学ぶ!
体を動かすときに、動かす部分に対して抱いているイメージや、動くときに考えていることは、体の状態や動きの質に大きく影響します。
あなたが背骨に対して抱いているイメージ(背骨に対する何らかの知識)や、あなたが普段よく考えていることは、あなたの姿勢や動きをよりよくする助けになっているでしょうか?
フランクリンメソッドのワークショップでは、自分が望む状態にフォーカスし、その助けになる効果的なマインドの使い方(思考やイメジェリーの使い方など)も学ぶことができます。

※このワークショップは、ご自身のためにフランクリンメソッドを学びたい方向けのワークショップです。
フランクリンメソッドを使った指導は、プロフェッショナルトレーニングに参加し認定を受けることで可能になります。

《プローフィール》
村田  介志(むらた  かいし)
1986年  岐阜県に生まれる。京都府在住。
1999年~2008年 陸上競技に励む。走高跳:1m99cm、走幅跳:6m97cm
2005年~2009年 立命館大学でスポーツ科学を専門に学ぶ。
2009年~2015年 株式会社ルネサンスでトレーナーとして活動。
2014年 フランクリンメソッド レベル1 認定。
2016年 アメリカでの解剖実習に参加。
2016年 フランクリンメソッドのエジュケーターとしての活動を開始。
2016年 フランクリンメソッド レベル2認定。
2017年 フランクリンメソッドレベル3認定。
現在は関西を中心に、フランクリンメソッドのエジュケーターとして本来のからだのしくみや動きを分かりやすく伝え、からだとよりよく付き合っていくお手伝いをすることを生業としています。

【主な資格】
●フランクリンメソッド Level 3 エジュケーター、メンター
●R-ACADEMY認定 R-conditioning Coach
●Functional Roller Pilates Basic Instructor
●全米アライアンス認定ヨガ 200時間ティーチャートレーニング(RYT200)修了
●IBMA パーソナルストレッチ アドバンストレーナー
●健康運動実践指導者
●介護予防指導員など

83725591_2730271817041415_69820567837999

Follow Freestyle Move

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube

​大阪市北区同心2丁目15-3

bottom of page